おそらくですが、スタッフかプログラムに問題があります。 スタッフが上手く児童とコミュニケーションが取れていなければ、児童が嫌がります。 楽しくなければ、継続して通ってきません。 また、上記もそうですが、保護 […]
itumiさんの記事一覧
Q 放課後デイのプログラムはどうやって決めますか?
まず、ご自身が、障害児の方たちの教育をどのように考えておられるかです。 事業を始める動機となった部分だと思います。 既存の放課後デイのプログラムに疑問を感じた、自分ならもっと良いプログラムができるなどの想い […]
Q 少し面積が足りないのですが、指定申請を受けられますか?
ご質問は指導訓練室のことだと思います。 概ね、障害児1人当たりの面積が3㎡を確保している必要があります。 児童の健全な育成のために定められている基準ですので、足りなければ指定申請を受けられません。 むしろ、余裕があるほう […]
Q 不便な立地でも開業できますか?
不便な立地というのが、駅から遠いという意味であれば問題ありません。 放課後デイも児童発達支援も送迎バスを運行するのが通常ですから、物件前に車を駐車でき、近隣に駐車場を確保できれば大丈夫です。 人目につかない場所で開業する […]
Q 児童発達支援から初めて、放課後等デイサービスも将来的に行いたいですが?
小さく初めて、軌道に乗ってから事業を大きくしていくのには賛成です。 無理をせず、事業をじっくりと育てていくのは、堅実な経営です。 児童発達支援で信用を掴み、その後に放課後等デイサービスも開設すれば、集客に困 […]
Q 放課後等デイか就労継続のどちらかを開業したいのですが?
まず、サービス自体が全く異なります。 放課後等デイは就学児童に対して、放課後活動サービスを提供します。 就労継続支援事業は、障害者に対して就労機会を得るための作業等の機会を提供するサービスです。 どちらが御 […]
Q 株式会社とNPO法人のどちらで始めればいいですか?
放課後等デイサービス、児童発達支援事業ともに、指定申請には法人格が必要です。 結論から言えば、どの法人格でも大丈夫です。 福祉事業は法人格に利用者が付くのではなく、スタッフや事業所の方針で集まります。 法人格は、関係あり […]
Q 障害児の範囲は?
前提として、児童は満18歳に満たない者をいいます。 満18歳未満の、 身体に障害のある者 知的障害のある者 精神障害のある者 以上が、障害児です。 そのうち、就学児童が放課後等デイサービスの対象となり、未就 […]
Q 基準該当事業所とは何ですか?
基準該当事業所は、指定障害児通所支援事業所に準ずるものとして、児童発達支援事業や放課後等デイサービス事業を認める場合のことです。 「基準該当通所支援」と、言われています。 この基準該当通所支援は、指定障害児 […]
Q 年々保育士さんの人件費が上がっていると聞きますが?
待機児童の問題で、保育士の人件費は上がっています。 地域によっては、保育士の取り合いになっています。 児童発達支援事業においても、他人事ではありません。 ただ、待遇ではなく、純粋に障害児と関わる仕事がしたい […]